Googleスライドのテンプレートの自作方法です。イチから自作する方法もありますが、今回は既存のテンプレートを修正して、それを他のスライドで使うところまで解説します。
既存テンプレートの読み込み
まずスライド(空白のプレゼンテーション)を開きます。
右サイド画面にテンプレート一覧から好みのテンプレートを選びましょう。
テンプレートを読み込みました。
テンプレートを編集する。
テンプレートを編集しましょう。100%自作したい人はここからの作業となります。
メニューから「スライド」−「テーマを編集」を選びます。
テンプレート編集画面になるので、ここで好みのテンプレートに編集しましょう。
個人的に2ページめ以降のデザインが気に食わなかったので、好みに修正しました。
修正完了しました。まずはこのファイル上で修正後テンプレートが使えるようになります。
他のスライドで自作テンプレートを使う
自作したテンプレートを他のスライドファイルで使ってみましょう。
スライド(空白のプレゼンテーション)を開いて、メニューから「スライド」−「テーマの変更」を選びます。
テンプレートの一覧が現れますが、一番下の「テーマをインポートする」ボタンをクリックします。
すると、自分のGoogleドライブ上にあるスライドファイル一覧が現れます。その中から先程テンプレートを作った(編集した)ファイルを選びましょう。
ご覧の通り自作テンプレートが読み込まれました。