ヤフオクでタワー型PCを買いました。なんと5000円です。OSなしのジャンクですがLinuxユーザーの僕にはむしろ有り難い。
スペックはこんな感じです。
- UNITCOM: biz-M CTOパソコン
- CPU:Core i3-3240 3.4GHz(2コアCPU搭載HT対応)
- メモリ:8192MB(4GBx2枚構成)
- ストレージ:500GB(HDD)
- VGA:オンボード(DVI-I/アナログRGB出力)
- DRIVE:DVD+-RW
全面はこんな感じ。USBポートが2つ付いています。DVDドライブはたぶん使わないですね。
背面です。一般的なパソコンと変わらず。
この電源ケーブルも付属していないので購入する必要があります。
そんなわけで、キーボード、電源コード、USB-Cケーブル(モニタ用)を追加購入。パソコンと同じくらいかかっちゃいました。
モニタ用にUSB-Cケーブルを選んだのは、以前購入したモバイルモニターを使おうと思ったからです。USBポートとHDMIポートがあるのですが、USB-Cだと電源も供給してくれるので。
【ポイント5倍】モバイルモニター 高画質フルHD 15.6インチ【3年保証 即日出荷 送料無料】WT-156H2-BS モバイルディスプレイ ゲーミングモニター ポータブルディスプレイ デュアルディスプレイ 液晶 IPSパネル スマートフォン Android iPhone iPad 5523 [楽天] https://t.co/LGpdt5C3x5
— satoshi@ガジェット紹介垢 (@SatoShi12922456) March 28, 2022
ということで、すべてセットアップしていざ電源ON。
あれ?モニターに写りません。信号無しだそうです。
どうもUSBからは電源は来るもののモニタ信号が出ていないのかモニタ側で拾えていないのか、とにかくソートパソコンではうまく行っていたUSB-Cでの接続は諦めました。
で、改めてHDMI-DVIケーブルを購入し接続を試みました。
買ったはいいもののモニタ側がミニHDMIだったので変換コードも接続。
それを知ったのはケーブル購入後だったので、あわててアダプタを購入しました。ここまででパソコン5000円のお得感が完全に失われていました(笑)。
— satoshi@ガジェット紹介垢 (@SatoShi12922456) March 28, 2022
で、ようやくモニターに映し出すことに成功。OSはXubuntuです。なるべく軽量にしたかったのでXfce系を選びました。これからサーバー化していきます。まずはXamppをインストールしないと。
余談ですが、これがパソコンが入っていたダンボール。この緩衝材捨てるのめちゃくちゃ面倒なんですよね...。