自宅でソフトバンク光に固定IPを導入する方法と費用について


僕の自宅ではソフトバンク光を使ってネットワークを構築していますが、固定IPが必要になる場面もありますよね。今回は、ソフトバンク光で固定IPを取得する方法とその代替手段について、それぞれの費用感をまとめてみました。

ソフトバンク光の「固定IPオプション」を利用する(法人向け)

ソフトバンク光では、固定IPアドレスを利用するためのオプションが存在しますが、これは個人向けの契約ではなく、法人向けのサービスとなります。そのため、個人契約から法人契約に変更する必要があります。

  • 初期費用: 数千円(契約変更や工事手数料)
  • 月額料金: 2,000円〜5,000円程度(契約プランに依存)
  • 注意点: 法人契約になるため、個人契約よりもコストが高くなります。固定IPの数や契約内容によって料金が異なるため、詳細はソフトバンクの法人窓口に問い合わせるのが良いでしょう。

DDNS(Dynamic DNS)サービスを利用する(代替案)

もし、固定IPが必須でない場合、DDNSサービスを使う方法があります。これにより、動的IPでも固定のホスト名(例: yourname.dyndns.org)でアクセスできるようになります。

  • 無料プラン: 無料でも利用可能。ただし、ホスト名の有効期限があり、30日ごとの手動更新が必要な場合があります。
    • 例: No-IP(無料プラン)
  • 有料プラン: 月額500円〜1,000円程度。手動更新が不要で、複数ホスト名やサブドメインも利用可能です。
    • 例: Dynu Proプラン(月額500円)No-IP Enhanced(月額600円)

VPNサービスを利用する(固定IPが使えるオプションあり)

VPNサービスを利用すれば、仮想的に固定IPアドレスが使えるようになります。リモートアクセスやセキュリティ強化の面でも便利です。

  • 初期費用: なし
  • 月額料金: 500円〜1,500円程度
    • 例: NordVPN(月額600円〜800円)ExpressVPN(月額1,200円〜1,500円)
  • ポイント: VPNサービスによっては固定IPアドレスオプションが提供されていることもあります(追加料金が発生)。

ルーターのポートフォワーディング + DDNS

自宅のネットワーク機器にアクセスするための代替手段として、ルーターのポートフォワーディングDDNSの併用も効果的です。これにより、グローバルIPが変動しても、同じホスト名でアクセスできます。

  • 初期費用: なし(設定のみ)
  • 月額費用: DDNSサービスの料金に依存
  • 注意点: ルーターの設定には多少のネットワーク知識が必要です。設定が難しい場合は、有料サポートを利用することも検討できます。

費用のまとめ

方法初期費用月額費用備考
ソフトバンク光固定IP
(法人向け)
数千円2,000円〜5,000円法人契約のみ対応
DDNS(無料プラン)なし0円手動更新が必要な場合あり
DDNS(有料プラン)なし500円〜1,000円自動更新が可能
VPNサービスなし500円〜1,500円固定IPオプションも利用可
ルーター設定(DDNS併用)なしDDNS料金に準じる自分で設定が必要


まとめ

  • 法人契約でも構わない場合は、ソフトバンク光の固定IPオプションを検討。
  • コストを抑えたい場合は、DDNSやVPNを利用するのがおすすめ。
  • 手軽に固定ホスト名でアクセスしたいなら、DDNSサービスとルーターのポートフォワーディングの組み合わせも有効です。

それぞれの方法にメリットとデメリットがありますので、目的に合わせて最適な選択肢を選んでみてください。